クリニックのバイトがスタートして、約4ケ月になります。
レセプト(保険請求)以外はほぼ慣れましたが、この間は「1日に5回服用」なんて薬にお初にお目にかかりました。
そんな薬があるなんて事自体知りませんから、当然のように「1日3回食後に服用」を選択したら、いつもの薬局のおばちゃんから「違うわよ〜」というお電話をいただいてしまいました^^;。
1日にどうやって5回も飲むの??
(答えは、朝食後、昼食後、3時のおやつ時、夕食後、就寝前だ!)
他に胃腸薬まで出ていたけど、それは1日に3回服用です。
お薬を飲む時のお水だけで、お腹がガボガボになってムクンでしまいそ〜〜!!
病名は単純ヘルペス。
ホメオ的には、ネイチュミュアかラストックスで治りそうです。
っていうか、ヘルペスって最初から体内にいるんですよ。
疲れて免疫力が下がっているから「フッフッフッしめしめ」と表に現れるわけです。
薬なんぞ飲まないで、休むことが1番の治療法なんですけど、忙しい現代人はそういうわけにはいかないんですね・・・-_-;。
バイト中に占い鑑定をサクサク進めている私ですが、仕事を進めるために「万年暦」を持ち歩くことがあります。
ふと気になった患者さんの生年月日から、この人何の日に生まれているのかな〜?などと、結構陰で生きたお勉強をさせていただいています(うふ♪)。
この2ケ月、気になって調べた患者さんが、「甲(きのえ)の日」生まれなことが多いんですよね。
そういえば、占い鑑定を依頼してくる人も「甲」の人が多かったし。
かくいう私も「甲」日生まれだ(汗)!
どうした「甲」の人!
何か辛いのか?!
辛かったら話しを聞いてあげるから来なさい(笑)!
そういえば私も、胃や脾臓の具合がなんとなく・・・(重っ)!
そこで取ったレメディは、Plb.(プランボン/鉛)、Cean.(シアノーサス/アメリカライラック)、Yellow(イエロー/第1チャクラに対応)です。
これらを取った途端に、体の妙な重さやダルさが消滅いたしました。
すごい!
源太郎先生いわく、「鉛は重いからねー。硬化症の人なんかにも合うんだよ。体が重い時には重いイメージのレメディを取ればいいんだよ。」
おー!さすがもうじきホメオパス!!
勉強になりますたVVV
今日来院なされた、更年期障害(いえいえ、あれは相当な鬱症状です^^;)の患者さんも「甲日」生まれでした(はう〜)。
サクサクと、頭の中で推命表を作ってみると、ああ、あと7年は躁鬱の時期が続いてしまいます・・・。
お薬じゃ治らないよ・・・。
早くホメオパシーに目覚めて欲しいな〜と思います。
「甲」は「木」で植物なので、十干の中でも特に季節の影響を受けやすい人なんですよね。
やたらと向上心もあるし、「自分はもっともっと高みにいけるはずだ!」という思いも強いせいか、うつになる人が多いらしいです。
私のように、「甲」は「甲」でも、自分を追い込むだけ追い込んだら、ある時急にチャランポランになれるタイプなら、深刻なうつになることも無いんでしょうけど(ん?決して誉められることじゃないってか^^;?!)。
あ、きっとダンナがいいんだ。そういう事にしておこう、マル(笑)。
レセプト(保険請求)以外はほぼ慣れましたが、この間は「1日に5回服用」なんて薬にお初にお目にかかりました。
そんな薬があるなんて事自体知りませんから、当然のように「1日3回食後に服用」を選択したら、いつもの薬局のおばちゃんから「違うわよ〜」というお電話をいただいてしまいました^^;。
1日にどうやって5回も飲むの??
(答えは、朝食後、昼食後、3時のおやつ時、夕食後、就寝前だ!)
他に胃腸薬まで出ていたけど、それは1日に3回服用です。
お薬を飲む時のお水だけで、お腹がガボガボになってムクンでしまいそ〜〜!!
病名は単純ヘルペス。
ホメオ的には、ネイチュミュアかラストックスで治りそうです。
っていうか、ヘルペスって最初から体内にいるんですよ。
疲れて免疫力が下がっているから「フッフッフッしめしめ」と表に現れるわけです。
薬なんぞ飲まないで、休むことが1番の治療法なんですけど、忙しい現代人はそういうわけにはいかないんですね・・・-_-;。
バイト中に占い鑑定をサクサク進めている私ですが、仕事を進めるために「万年暦」を持ち歩くことがあります。
ふと気になった患者さんの生年月日から、この人何の日に生まれているのかな〜?などと、結構陰で生きたお勉強をさせていただいています(うふ♪)。
この2ケ月、気になって調べた患者さんが、「甲(きのえ)の日」生まれなことが多いんですよね。
そういえば、占い鑑定を依頼してくる人も「甲」の人が多かったし。
かくいう私も「甲」日生まれだ(汗)!
どうした「甲」の人!
何か辛いのか?!
辛かったら話しを聞いてあげるから来なさい(笑)!
そういえば私も、胃や脾臓の具合がなんとなく・・・(重っ)!
そこで取ったレメディは、Plb.(プランボン/鉛)、Cean.(シアノーサス/アメリカライラック)、Yellow(イエロー/第1チャクラに対応)です。
これらを取った途端に、体の妙な重さやダルさが消滅いたしました。
すごい!
源太郎先生いわく、「鉛は重いからねー。硬化症の人なんかにも合うんだよ。体が重い時には重いイメージのレメディを取ればいいんだよ。」
おー!さすがもうじきホメオパス!!
勉強になりますたVVV
今日来院なされた、更年期障害(いえいえ、あれは相当な鬱症状です^^;)の患者さんも「甲日」生まれでした(はう〜)。
サクサクと、頭の中で推命表を作ってみると、ああ、あと7年は躁鬱の時期が続いてしまいます・・・。
お薬じゃ治らないよ・・・。
早くホメオパシーに目覚めて欲しいな〜と思います。
「甲」は「木」で植物なので、十干の中でも特に季節の影響を受けやすい人なんですよね。
やたらと向上心もあるし、「自分はもっともっと高みにいけるはずだ!」という思いも強いせいか、うつになる人が多いらしいです。
私のように、「甲」は「甲」でも、自分を追い込むだけ追い込んだら、ある時急にチャランポランになれるタイプなら、深刻なうつになることも無いんでしょうけど(ん?決して誉められることじゃないってか^^;?!)。
あ、きっとダンナがいいんだ。そういう事にしておこう、マル(笑)。
PR
この記事にコメントする
興味深く読ませてもらいました
はじめまして。
更年期障害が酷くなると鬱状態にもなりますよね。
なので、酷くなる前に治療も必要かと...
私も婦人科で検査をしたら「閉経」とのお告げが...(;O;)
それで噴き出るような汗が出て、急に熱くなったりしてたんですね...
それで私の生まれは何なんだろうと思い調べると己亥生まれでした。
くっきぃ先生のところのレメディは「取る」ってどのように取るのですか?
私はバッチのフラワーレメディーを何種類か試しましたが、この汗には効きませんでした(泣)
1日に何度となくカーーッとなる頭からの汗、けっこう辛いです。
女性に生まれたからには仕方ないですね。
更年期障害が酷くなると鬱状態にもなりますよね。
なので、酷くなる前に治療も必要かと...
私も婦人科で検査をしたら「閉経」とのお告げが...(;O;)
それで噴き出るような汗が出て、急に熱くなったりしてたんですね...
それで私の生まれは何なんだろうと思い調べると己亥生まれでした。
くっきぃ先生のところのレメディは「取る」ってどのように取るのですか?
私はバッチのフラワーレメディーを何種類か試しましたが、この汗には効きませんでした(泣)
1日に何度となくカーーッとなる頭からの汗、けっこう辛いです。
女性に生まれたからには仕方ないですね。
ホメオパシーのレメディは
★こころさん
>1日に何度となくカーーッとなる頭からの汗、けっこう辛いです。
これに合う症状はラカシスLach.という蛇のレメディが合います。
ホメオパシーのレメディは小さな砂糖粒ですので、舌下に置いて舐めることで血管から吸収させます。
または500mlのペットボトルに一粒入れて、飲むたびにペットボトルを震盪して適量をグラスに注ぎ、一日かけて飲用します。
バッチはどちらかと言うと精神的症状に効果があると説明されています。
身体と精神両方に効果があるのがホメオパシーのレメディと言えるでしょう。
ホメオパシーも更年期障害解消の選択肢に入れても良いと存じます。
>1日に何度となくカーーッとなる頭からの汗、けっこう辛いです。
これに合う症状はラカシスLach.という蛇のレメディが合います。
ホメオパシーのレメディは小さな砂糖粒ですので、舌下に置いて舐めることで血管から吸収させます。
または500mlのペットボトルに一粒入れて、飲むたびにペットボトルを震盪して適量をグラスに注ぎ、一日かけて飲用します。
バッチはどちらかと言うと精神的症状に効果があると説明されています。
身体と精神両方に効果があるのがホメオパシーのレメディと言えるでしょう。
ホメオパシーも更年期障害解消の選択肢に入れても良いと存じます。